日本の大学が腐敗しているのは何故か?現役生がとれる3つの選択肢

日本の大学が腐敗しているのは何故か?

「日本の大学はなぜこんなにも腐っているのか?」

こんな疑問を抱く学生も多いのではないでしょうか。大学の授業や周囲の学生たちの学習姿勢、就職採用の現場もおかしいことばかりです。

その仕組みについて簡単に解説していきます。


大学教育の現状

学生様を甘やかす大学教育

大学は学生からお金を対価に受け取ることで運営されています。大学全入時代で学力のある学生にとって大学に進学することは常識となり大学の数は増え続けてきましたが、今では定員割れしている大学・学部も多くあります。

結果として、なんとなく進学する学生が増加するとともに、大学側は学生に入学してもらえなければ経営を維持していくことができませんから、学生を甘やかしています。世界で一番勉強しないのに、退学率は世界最低水準です。

勉強せずに企業に就職した採用担当

昔から勉強せずに大学を卒業して社会に出る若者は大勢いました。バブル期なんかは何もしなくても企業を選びたい放題でしたし、採用担当の多くは真面目に勉強をしてこなかった学生だったわけで、学業よりも課外活動や遊びの方が大切だと考えています。

学業成績を評価しない企業

勉強せずに大学を卒業して社会に出てきた人々によって構成された企業では、学業成績を評価することはありません。学生にとって良い成績を収めることは就職においてあまり役に立たないのです。むしろ学業しかできない学生はマイナスの評価を受けることもあります。

腐敗した先輩のアドバイス

大学に入学すると先輩たちは「楽単をとった方がよい。おすすめの楽単を教えてあげる。○○教授の単位は難しいからやめた方が良い。」とアドバイスしてきます。それを真に受けた新入生は楽な単位を履修することに躍起になります。

指導を諦めている大学教授の手抜き授業

授業内容はシラバスを読むだけ。出席だけしてれば出席点で単位をあげる。テスト問題は毎回同じ。単位を取ることだけを考える学習意欲のない学生たちの姿を見て「学生なんて熱心に教えても勉強しないんだから」と諦め、授業には手を抜き自らの研究に注力する大学教授たち。結果、低品質な授業で学生はさらに学習意欲をなくしていきます。

学業の優先順位を下げる学習意欲のない大学生

最初は「理想の大学生活」に胸を躍らせていた学生たち。入学したては初々しく真面目であるにも関わらず、1年が経つ頃には「しょうもない授業ばかりでつまらない。楽単サイコー。」と、単位を取ることだけを考え、本業である学業ではない遊びや課題活動に注力するようになります。

こうして「小学生よりも勉強しない大学生」の出来上がりです。

ただ真面目な生徒が教授になっていく

大学教授は研究者であり、その多くは「ただの真面目な学生」だった人たちです。大学を卒業して就職せずに大学院に進学して、研究に明け暮れることで教授になっていきます。そんな教授に面白い講義を期待するのは酷な話なのかもしれません。

学生の過度な期待に応えられない教授たちは、拗ねて「学習意欲のある学生がいないから頑張って授業するのがバカらしい。手を抜いているからつまらないと思われても仕方がない。」と開き直るしかないのです。

これよりも状況は複雑ですが、良いとは言えない風習が【企業・学生・教授】全てに蔓延しているのが分かると思います。

なぜ良くないのかというと、学生にとっては4年間適当に授業を受けて深く考える力がつくとは思えませんし、であるならば大学に通っている4年間という時間と数百万円というお金が無駄になっているとも言えます。

企業にとってみれば能力のない学生に就職されても困るだけですし、教授は好奇心溢れる学生に対して深く議論するような授業がしたいと本当は思っています。

ですが、それぞれが合理的な判断をした結果、【採用では大学の成績が問われない→学生は単位をとって卒業することばかり考えて楽な単位ばかり取る→教員はやる気のない学生に対して真剣に授業しない→採用ではより学業以外のスキルが求められる…】といった悪循環が生じているのです。

このプロセスが回転するほど現状は悪化していきます。国としては国力が落ちる一方ですし、どこかで止めるしかありません。

誰が悪いのか?

では、現在の大学教育をダメにしているのは誰なのでしょうか。成績を重視しない企業? 学ぶ意欲のない学生? それともきちんと授業をしない教授? それぞれに言い分があるので見てみましょう。

採用担当
「成績が良くても考える力のない学生は大勢おり、大学の成績は採用において参考にならない。よって課外活動や適性テスト、コミュニケーション能力などを指標にして判断するしかない。」
学生
「授業はつまらない。テストは過去問と全く同じだったりして、勉強するのがバカらしく思える。就職では成績なんて関係ないし大学で学んだことは社会であまり使えないから、単位を取ることしか考えていない。学業よりも課外活動を充実させる方が良い結果が得られる。」
教授
「ゆとり世代でやる気がなく、学習姿勢もなってない。単位さえ取れれば良いと、教わる気のない学生に対して熱心に授業をするのは無駄。適当にやって自らの研究に没頭するのが効率的である。」

みなに正当な言い訳があり、これが今の大学教育をダメにしています。学生としては「言い訳してないで、企業も教授たちも評価をちゃんとすれば良い」と思うかもしれませんが、企業は採用で優秀な人材を獲得したいだけですし、教授は授業以外に自らの研究を進めたい(こっちが本業)なわけで、忙しいんです。

※もちろん、研究に忙しくても素晴らしい授業も両立させる教授の方々もいらっしゃいます。

海外の場合

海外では逆のことが起こっています。

成績重視の企業採用

海外では就職する際に大学時代の成績を見られるのが当たり前であり、どんなに良い大学を出ていても成績の悪い学生は評価されません。逆に、さほど良い大学ではなくとも成績が優秀であれば高い評価を受けることができます。

教育重視の大学教育

海外の大学は教育熱心であり、少人数での講義を中心とした学校が多く存在します。高度な授業についていくには毎回参考書籍を読み、予習していかなければなりません。大学では毎日遅くまで学習して当たり前の習慣ができています。

留年・退学させられるのは当たり前

学習意欲の低い学生は教授から見放され、単位を落とし、退学していきます。卒業して学位を取得できる学生は半数程度の大学もあります。日本では主体的に大学をやめる学生が大勢いますが、海外では大学を「やめさせられる」学生がほとんどです。

先にも書きましたが、日本の大学は世界最低水準の退学率を誇っています。世界一勉強しないと言われている日本の大学生が退学させられないなんて、海外の学生たちは不思議に思っているはずです。

このように、海外の大学では【大学が高度な教育を提供する→企業が学業成績を高く評価する→学生は高成績を修めるため熱心に学問に励む→教授は学生の好奇心を満足させるためさらに教育に力を入れる…】という好循環が生まれています。

日本の大学では悪循環が、海外の大学では好循環が。これがどんな差を生むかは誰でも容易に想像できますね。

現役大学生のとれる3つの選択肢

1.大学や企業のせいにして学習を放棄する

もう大学教育はオワコンだから、真面目に勉強したって意味がない。大学では単位をとって卒業することだけを考え、あとは遊びやバイトをしていく。

2.教授にやる気を出させる

教授のほとんどは根は良い人たちであり、学生に良い授業を提供したいと思っています。そこで「私は教授の授業を真面目に受けてますよ」という学生が一人でもいれば、やる気を出して授業に力をいれてくれます。教授も一人の人間ですから、時にはおだててあげることも効果的です。

3.環境がダメだから自分でなんとかする

大学に頼るなんてできないから、自分で専門書を読む、ネットで海外の大学講義を受ける、別のスクールに通うなど、自分から始められる学習を進めていくことも考えられます。そこで「分からないことがあったら教授に聞こう」と大学に別の用途を見出していきましょう。

最後に

これらの内容は全ての大学・講義に当てはまるわけではありませんが、かなり高い確率で当てはまっている大学もあるのではないでしょうか。

大学教育の構造上の問題などもあるといっても、現役生は責任転嫁したところで自分の人生は自分で責任を負っていくことしかできません。

なので、環境がいくらダメだったとしても、それを自分の力でどう変えていくのかを考えて実践していくことが最も望ましいやり方なのではないかと思います。

受動的に大学に通うのではなく、主体的に大学に通う意味を見出し活用していきましょう。

参考書籍:『なぜ日本の大学生は、世界艶いちばん勉強しないのか?

2013年の書籍ですが、基本的な構造はさほど変わっていないのではないでしょうか。読みやすく、普段読書しない学生でも1時間もあれば読めるのではないかと思います。この記事を読んだ学生が手に取れば、すっと内容が頭に入るはずです。

口コミを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA