「ぼっち」という言葉が流行するほど、ひとりで過ごす人が増えてきました。
大学内でもひとりで過ごすことが多いという人もいるのではないでしょうか。ひとりでいたいわけではないのに、学内にはなんとなく気の合う友達ができないということもありますよね。
今回は多くの学生に支持されているTwitterを活用して他大学の友達を作る方法やポイントをご紹介します。
この記事の目次
他大学の友達を作るべき理由とは?
そもそも他大学の友達を作っておいた方がいい理由とは何なのでしょうか?
他大学の友達を作ることにはたくさんのメリットがあります。まず、就活や研究などにおいてさまざまな情報を仕入れることで情報の精度が上がります。自分の大学では知り得なかった情報を入手することも可能です。
就活は情報が命とも言われているので、非常に役立ちます。
ほかにも、他大学の友達からそのまた友達へと人脈が広がるのも利点です。もっとたくさん友達が欲しい、あわよくば恋人が欲しいという人は他大学に目を向けることも有効な手段の一つです。
学生時代に築いた人脈は社会人になってからも非常に役に立ちます。人脈を広げておいて損はありません。
さらに単純に他大学に遊びに行きやすくなるのもメリットです。ほかの大学がどのような雰囲気なのか気になりませんか?他大学に遊びに行くことで自分の大学とは違った雰囲気に触れることができ、刺激を受けることにもつながります。
このように、他大学に友達を持つことはメリットだらけなのです。
Twitter活用法①:趣味を通じたつながりを持つこと
Twitterはメールアドレスさえあればひとりで複数のアカウントを持つことが可能です。
多くの学生は、同じ大学やサークルなどのリアルの友人とつながっている「本アカ」と呼ばれるメインアカウントのほかに、「趣味アカ」と呼ばれる共通の趣味を持つネット上の友人とつながっているサブアカウントを持っています。
たとえばアニメや音楽、芸能関係など自分の好きなものと同じものを好きな人だけをフォローしているアカウントがあります。そうしたアカウントをぜひ作ってみましょう。
TwitterはFacebookやLINEと違って気軽につながれるのが最大のメリット。共通の趣味を持つ同地域かつ同世代の人とつながればオフ会や趣味のイベントなどで実際に会って友達になることも可能です。
実際に会って仲良くなれば、趣味関連のイベントだけではなく、ただ一緒に食事をしたり出かけたりと普通の友達と同じように過ごすこともあります。それが異性だった場合は、そのままカップルとなることも…。私も趣味を通じて仲良くなった他大学の友達とは、趣味関係なく一緒に過ごすことが多々ありました。
他大学の友達が欲しいと思ったら、Twitterを活用しない手はありません。趣味アカウントを作って同じ趣味を持つ他大学の友達とつながってみましょう。
Twitter活用法②:地域内の大学生のコミュニティアカウントをフォローすること
地域内に大学がたくさんある場合には、大学生同士仲良くしようという趣旨のアカウントがあり、イベント等を企画していることもあります。もしあなたが通う大学の周りにたくさん大学があるとしたら、ぜひそうしたコミュニティアカウントを探してフォローしてみましょう。
大学生らしく、飲み会やバーベキューなどの楽しいイベントを通じて他大学の友達がたくさんできることまちがいなしです。
もちろんそういったアカウントがない場合は自分で作るのもOK。最初はフォロワーが少ないとしても、少ない人数で集まって少しずつ増やしていくのも楽しいですよね。自分の大学のある地域名や大学生などのキーワード検索して、近隣の他大学のユーザーをどんどんフォローして交流してみましょう。
Twitter活用法③:プロフィールを充実させる
Twitterを友達作りに活用しようと思ったらまずはプロフィールを充実させましょう。ここでは、「本アカ」と呼ばれるメインアカウントと「趣味アカ」と呼ばれるサブアカウントそれぞれのプロフィールの書き方をご紹介します。
1.本アカのプロフィールはどうする?
本アカのプロフィールに必須なのは住んでいる都道府県です。個人情報をネット上に流出したくない人でもせめて都道府県は書いておきましょう。
県名をダイレクトに書かなくても、県民は見ればわかるキーワードだけ書いておくのもOK。リアルの友達のみフォローする場合は承認した人しかツイートを見ることができない非公開設定(通称:鍵アカ)にしておくのも有効です。
名前を自分のニックネームにしておけばアイコンは自分の顔写真を載せなくても大丈夫。自分をイメージする絵や写真を載せておきましょう。
2.趣味アカのプロフィールはどうする?
趣味アカはリアルの友達にバレたくないと思っている人が大半です。名前はできれば本当の名前を連想させない名前を使いましょう。
アイコンは趣味が分かるものを設定するのが最も有効です。一目見ただけで趣味が分かるものを設定しておきましょう。
年齢についてはダイレクトに記載してもいいですが、個人情報が気になるという人は、たとえば「うさぎ年」、「ミュージシャンの○○と同じ世代」、「大学生」などとだいたいの年齢が分かるように幅を持たせて書いておくのもOKです。
住んでいる地域も、「北関東のどこか」、「琵琶湖が見える場所」、「山陰の右側」などふんわりと匂わせる程度がおすすめです。都会ならなかなかアカウントがバレるということは少ないですが、田舎だと特定が簡単になってしまうので特に注意が必要です。
趣味のイベントなどに参加する場合は例えば「RADWIMPS静岡参戦」、「ももクロ東京1日目参戦」など、参加するイベントの日程と場所を書いておくのが最大のポイントです。そうすると検索でヒットしやすくなるので、同じイベントに参加する人でなおかつ趣味が同じ他大学の友達が欲しいという人がフォローしてくれることも期待できます。
趣味アカの場合はいかに検索でヒットさせるかということは重要なので、キーワードを盛り込んだプロフィールを設定しましょう。
まとめ
Twitterを活用して他大学の友達を作る方法についてご紹介しました。いかがでしたか?
今や友達づくりにSNSを欠かすことができません。挨拶代わりにSNSのアカウントを聞くような時代なので、もしTwitterのアカウントを持っていないという人はこの機会にぜひひとつかふたつは作っておくことをおすすめします。
個人情報について不安な人は情報を小出しにして幅を持たせることを意識しながら使った方が良いです。
Twitterを上手に活用して楽しいキャンパスライフを送りましょう。