スチューデント・アパシーとは?|大学生が陥りがちな無気力症候群

スチューデント・アパシーとは?|大学生が陥りがちな無気力症候群

大学生になると本業である学業がおろそかになり、サークル活動やアルバイトに精を出しがちです。

ですが、本来やるべきことに目を背けていても、結局いつかやらなければなりません。

今回は学生の無気力症状をスチューデント・アパシー(学生の無気力)という概念で研究されているのを見つけたので、まとめておきます。

※この記事は、スチューデント・アパシーに関する情報にアパシー・シンドロームの情報を学生向けに補足して付け加えて適当にまとめたものです。


スチューデント・アパシーとは?

学生(主に大学生)が社会的役割である本業(学生としてやるべき学業・進路選択)に対して選択的退却・回避し、無気力、無感動となる症状をスチューデントアパシーといいます。アメリカの精神科医であるウォルターズ(Walters. P)が初めてこの概念を提唱したと言われています。

同様の症状は学生だけではなく中高生や社会人にも見られ、無気力症候群(アパシー・シンドローム)と呼ばれています。

恐らくこんな大学生のこと

必死に受験勉強をして大学に合格。勉強も遊びも充実させようと期待を胸に入学したが、退屈な学生生活に目的を見出せずに「何のために大学に入ったのだろう。」と疑問を抱くようになった。友人との遊びが楽しいサークル活動や金銭がもらえるバイトに熱中してしまい、「大学はつまらないから。」と学業に対して無関心状態となる。生活習慣が乱れて毎日のように通っていた大学を休みがちになり、休むことに対してもあまり気にならなくなった。生活自体は楽しく、特に不安や焦りを感じているわけではない。

このようにスチューデント・アパシーの学生は平均以上に努力家で能力も高いのに、ある時点から特別の理由もないのに学業への意欲を喪失していきます。

学業に対して無関心となることで自分の自尊心を保とうとしている学生は多く、本人は自己愛的な感情論で自己正当化を図っていて危機感がないため、自覚症状がありません。

普通にご飯も食べれるし、精神的な焦りや不安もなく、夜も普通に寝れる。ただ、学生の本分である学業や進路選択にだけ選択的な無気力状態となるのです。

スチューデント・アパシーに陥りがちな学生の特徴として、受動的に与えられた課題をこなすことは得意でこれまで大きな挫折経験はなく、目的意識と主体性を持って行動するのが苦手なことが挙げられます。

スチューデント・アパシーの特徴

以下のような症状がスチューデント・アパシーの特徴になります。

選択的無関心

学生の社会的役割である学業や進路選択に対して無関心となるものの、それ以外の遊び・恋愛・バイトなどには関心を示し、活動的であることも多い。

自覚症状がない

スチューデント・アパシーに陥った場合、食事や睡眠、趣味や遊びなどは普通にできるので、自覚症状はない。無関心に対して認知バイアスを発生させて自己正当化を図っている

本人は困っていない

自覚症状がないことに加えて、進級や就職の時期になるまで精神的不安はないし身体的異常も見られず、本人は現在の状況に肯定的で困っている様子はない。

症状を認めたがらない

スチューデント・アパシーに陥っていたとしても、本人は現実的に問題を自覚しているわけではなく、症状を認めたがらない

男性が圧倒的に多い

女性にはあまり見られず、真面目で頑張り屋で負けず嫌いの男子学生がスチューデント・アパシーになりやすい。

有効な薬が存在しない

うつ病であれば抗うつ剤が有効であるとされているが、スチューデント・アパシーの場合は現在有効な薬が存在しない

周囲には気付かれない

学業以外には関心を示すため周囲の人間からは「さぼりがちの学生」として映るだけで、異常性を指摘されること少ない。

陥りがちな人の性格

スチューデント・アパシーに陥りがちな学生には以下の性格的特徴があります。

真面目・完璧主義

平均以上に努力家で真面目・完全主義であり、敗北と屈辱を極端に嫌がる。 自己完全性を維持するため、勝負する前に降りてしまうことがある。

嫌われるのが苦手

自己愛的で自尊心が高く他者に否定されることに対して過度に敏感である。

挫折経験がなく受動的

挫折体験に乏しくリスク回避傾向があり、受動的な選択・判断を行う。

他者に教えを乞うことができない

ぶざまな姿を人に見せたがらず、人から習うのが苦手である。

手のかからない「良い子」であった過去がある

不祥事などで親の手を煩わせることのほとんどない良い子であった。

他人に心を開くことが得意でない

信頼関係が構築できていない他者との関わり合いに対して消極的であり、自分から心を開いてコミュニケーションをとることができない。これにより女性との付き合いは苦手で、他者との表面的な会話はできるがどちらかというと社交性に乏しい。

反省的・自責的ではない

うつ病であれば、自責的で過去を振り返ってマイナスの思考を繰り返すのに対して、スチューデント・アパシーの場合は、自己肯定的で前向きに行動している。

原因

目標の喪失

これまでは大学受験・合格という明確な目標を持って熱心に学業に取り組んでいたにも関わらず、大学合格後に新たな目標を見つけられずに無気力状態になる。

競争回避

スチューデント・アパシーの学生は、学業や就職などの取り組むべき事柄に対しては無気力状態になるが、遊び・バイト・恋愛などの競争のない分野では意欲的である。

これまでの人生で挫折経験が乏しく、真剣に取り組んだ結果として敗北や屈辱が予想される事案を避けることで自己万能感を維持しようとする。

リスク回避

他者との比較・競争によって優劣が決まる本業に対して、真剣に取り組んだにも関わらず望んだ結果が得られないことで自尊心が傷つくリスクを考え、無気力・無関心状態となることでこれを回避する。

主体性の欠如

高校までは与えられた目標に沿って受動的に行動していれば周囲と同じように結果が出たが、大学生になると将来を考えて自ら主体的に行動しなければならない。

これまで親や先生に言われたことをやって結果を出してきた学生は、主体性を求められる大学生活に意義を見出すことができず無気力状態に陥っていく。

未熟な人格形成

本来やらなければならない事柄から逃げてしまうのは人格形成が未熟だからに他ならない。不適応場面において言動不一致、ひきこもりなどを引き起こし、やるべきことを認識できずその場しのぎの生活を送る。

よくある症状

スチューデント・アパシーにありがちな症状としては以下のようなものがあります。

  • 不登校/学業不振
  • やりたいことが見つかっていない
  • 将来に対する漠然とした不安
  • 強制されることに対して反発
  • 疲れることや面倒ごとを回避する
  • 自分の好きなことだけしようとする
  • その場しのぎの生活を送っている
  • 言動不一致
  • 過眠や夜更かしなど生活習慣の乱れ
  • 他者や社会への不信感を持っている
  • 社会的参加の欠如

病気という感じはなく、現状に対する反発と現実逃避が相まって引き起こされている精神状態に見えます。

対処法

生活習慣の見直し

大学生となり、授業・バイト・遊びと生活のリズムが乱れることによりスチューデント・アパシーが発症しやすくなります。夜更かしや過眠、運動不足といった悪い習慣を直す過程で改善されることがあります。

目標を決める

将来やりたいことがなく現在のことばかり考えていると、何が必要で何が不要なのかの判断ができません。もしかすると目標を達成するためには大学に通う必要はないかもしれませんが、目標が定まらなければそれは分からないのです。

もし定まっていないのであれば、学生として最低限やらなければならない課題に取り組むべきです。具体的な事柄が浮かばなければ、「こんな人になりたい」と思う他者を見つけ、そこに近づくためにできることを考えてみてください。

本業に一緒に取り組む人間関係の構築

本来は成績優秀ではあるものの、誘いを断れず周囲に流されがちであるならば、一緒になって本業に取り組む友人を見つけるのは最良の手段です。

問題を受け止め、失敗を恐れない

本業に対して無関心状態となると、留年や進路選択ができずに就職先を決めることができないといった現実的な課題に直面することになります。この課題から逃げてしまうと時間が経つにつれて精神的・時間的な余裕がなくなっていきます。

なるべく早く問題を認識すること、そして失敗を恐れずに本業と向き合うことが大切です。

うつ病との違い

スチューデント・アパシーとうつ病は大きく異なります。

薬がない

うつ病には抗うつ剤など薬が有効であるのに対して、スチューデント・アパシーには有効な薬というものが存在していません。

無気力の範囲

スチューデント・アパシーは限定的な無気力状態にあるのに対して、うつ病は慢性的な無気力状態で精神不安を抱えています。

例えば、スチューデント・アパシーであると特定の対象して無気力・無関心となるだけで、友人と遊んだりバイトや恋愛を楽しむことが可能ですが、うつ病の場合は本業はもちろん遊びなどすべての事柄に対して無気力となります。

現れる症状

スチューデント・アパシーは気力は沸かないが焦りや不安もなく、食事・睡眠といった生活に支障が出るわけではありません。

うつ病であれば、不安や焦りが精神を支配し、

  • ふさぎ込む
  • やる気が出ない
  • 食欲が落ちる
  • 眠れない
  • 身体に力が入らない

といったように精神/身体が不安定になります。

自覚しているかどうか

スチューデント・アパシーで特徴的なのは本業に対して無気力・無関心であることに本人は自覚がなく、困っていないことです。

うつ病の人は自分の症状を認識していて「つらい」「治したい」と思うのが一般的です。

考察

大学生だった頃を思い返すと、こうしたスチューデント・アパシーに対する反論は多々あるのではないかと思います。

例えば、

  • 本業に対して無関心なのは、授業がつまらないせいだ
  • 大学での学びは社会に出た後に何の役にも立たない

だから大学には行かないで自分の好きなことをやっている。自分は正常な判断をしている。

確かに一理ありますが、ここで大事なのは学生の本分である学業・進路選択に対して向き合っているかどうかではないかと思います。

例えば、

  • 将来やりたいことがない
  • たくさん単位を落としている
  • 遊んでばかりいる

といった学生は近い将来必ず留年や就職といった大きな課題に直面します。留年して学費が払えなくて退学になったり、希望の就職先が見つからず内定ももらえない状況になるかもしれません。

そこで自分を見つめ直してうまく立ち回れる人もいると思いますが、問題を先送りにしていても良いことは起こりません。

人によってはその時になってやっと将来について考え出し、焦りや不安に押しつぶされ、病んでしまうこともあります。

ただ、スチューデント・アパシーの学生は自覚症状がなく認めたがらないという特徴があり、問題を指摘するだけでは立ち直ることができません。

短期的に立ち直す人と長期的に立ち直れない人がいます。

もし周囲にこのような症状の学生がいたら、一緒になって学業に取り組むよう誘ってみてあげてください。

※執筆者はこの分野の専門家ではないので、詳しく知りたい方は各々調べてください。

参考:無気力症候群の原因|どんな人が、どうして無気力症候群になるのか|せせらぎメンタルクリニック
参考:発達段階における無気力の特性とスチューデント・アパシーの定義

口コミを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA