大学生の間で少し話題になっている「ウェイ系」。どんな人がウェイ系に当てはまるのでしょうか。
今回はウェイ系とは何か?見ていこうと思います。
- ウェイ系とは?
- ウェイ系の特徴
- ウェイ系に気をつけるべき理由
ウェイ系とは
『若者言葉として、ノリの良い明るい状態を表すときに揶揄的にネットで使われる「ウェーイwww」を縮めて系を付けた「ウェイ系」。』なぜ人々はパリピをウザがるのか?ウェイ系や意識高い系との違いを解明してみる【アラサーという時期】
これを見ると、ネット用語がリアルな場で使われるようになった感じですね。昔から使われているような言葉な気もしましたが、確かに上の年代の方々で使っている方は見たことがないです。
- 挨拶の「ウェイ」
- 相手をいじる「ウェイ」
- 盛り上がった時の「ウェイ」
- 相手の意見を肯定する「ウェイ」
- 歓喜を意味する「ウェーーーイ」
など様々な使われ方があるようです。
ウェイ系の特徴
普通に生活していると、「ウェイ」や「ウェーーイ」と言った言葉を使う機会なんてありません。使用している方は日本人という括りでとらえたらかなりマイノリティーではないかと思います。
なので、ウェイという単語を日常的に使用する人はウェイ系です。
見分け方としては、
- 挨拶が「おはよう。」などではなく「ウェイ」である
- 問いかけへの返事が「ウェイ」である
- 喜び表現が「よっしゃ〜(男子)」や「キャー(女子)」などではなく「ウェーーーイ」である
こんなことがあると分かります(笑)
『「ウェーイwww」ってどんな意味なんですか。あと語源は。
意味としては、「テンション上がる〜〜〜!!」「おお〜〜〜!!(友達と会ったり、合流したりした時)」「おもしろいwwww(誰かがなんかすごいこと、おもろいことをやったとき)」とか広いですね。語源は、なんとなく「ワイワイしてる」からきてる気がします。そのワイワイしてる風景を揶揄した&飲み会やみんなで集まったときの調子の乗り具合、口から不意に出てる言葉から「ウェーイwww」に変化したのかもしれません。(現役慶應大学生の橋本登希男さん)』「ウェーイwww」の意味、語源ってなんなの? ウェイ系大学生と言語学者に聞く
ネットの情報を統合した結果、ウェイ系の特徴は以下になります。
- 遊びが好き
- お酒が好き
- 性欲が強い
- 頭が悪い
- 一人が苦手
- チャラい
- ノリで生きている
ウェイ系のよく使う言葉
- ウェイ
- ワンチャンあるっしょ
- マジで・ヤバイ
- ヘイ
- それな
- パティーン
- とりま
ウェイ系の言葉選びの特徴としては、短く汎用性の高い用語を頻繁に使う傾向があるようです。言語能力が発達していないか低下しているのではないかと不安になってしまいますね。
参考:『【ワンチャン・それな】大学生御用達「ウェイ語」辞典』
典型的なウェイ系トーク
A「ウェーイ(挨拶)」
B「ウェーイ(挨拶)」
A「飯食い行こうぜ?」
B「ウェーイ(肯定)」
A「この前新しくできたあそこの店行かね?」
B「ウェーイ(肯定)。美味しいらしいな。」
A「それな。ワンチャンあるっしょ。」
B「ヘイっ!」
ウェイ系の危険性
ウェイ系と行動をともにするにあたって注意しなければならないのが、「ノリで行動させられる」ことです。
例えば、「家に帰って勉強でもしようかな。」と思ってた時に「ウェイ、遊び行こうぜ。」誘われたら、どうしますか?
状況に応じて断れる人であれば良いですが、受動的な人はウェイ系との仲を維持するためについつい「分かった。」と言ってついて言ってしまいがちです。
こういった事象は学生生活において完全に悪影響を及ぼします。足を引っ張り合っているだけですからね。
特に気をつけなければならないのが、
- ウェイを強要してくるウェイ系
- ノリを断ると盛り下がるウェイ系
以上の2つです。
こういったことはありませんか?
- 誘いを断っても何度も勧誘してくる
- 無理にお酒を飲ませようとしてくる(コールとか)
- ノリが悪いと態度が急変する
正直、無理だと思っているのにウェイ系と無理に付き合おうとすると、気が持たなくなります。嫌なら適当な理由をつけて退散してしまいましょう。
大学1年生なんかは始めにウェイ系に触れると「これが当たり前なのか。」と受容してしまうかもしれませんが、そうではありません。
最初に楽しい方向や楽な方向に進んでしまうと、後で時間を取り返すのが大変です。いくら大学生活を楽しみたいと思っていたとしても、悪ノリのすぎるウェイ系からはなるべく距離を置くのが得策ではないかと思います。
p.s.ウェイトーク「サークル勧誘ver.」
勧誘生(複数)「サークル見学、いつくるの?」
新入生A「い、いまでしょ...」
勧誘生(複数)「ウェーーーーーイ(喜び表現)」
(ちょっと古いか...)